ひよこ

嘘をつかないことの大切さ
嘘をつかないことの大切さ
No.397

No.397

初心者が現物株を買って
その株価が下がった時に

「あ〜〜、あの時に売っておけば良かった」

なんて

一度は株価が上がると信じて買った株式に対して
余りにも失礼なんじゃないですかね。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:650時間
No.396

No.396

一ヶ月くらい転職活動してたんだけど、自分が学ぶべきことが山ほどあると知って終わりを迎えた。
地に足つかずとりあえず感覚で転職しても得られる物は何もない。
少なくとも求人情報に載ってる業務内容なんてものは見た瞬間に理解できるくらいになってないと話にもならないんだよね。
転職活動をする前の俺はそんなことすらわかっていなかった。


いつ転職したいかとかじゃなくて、転職できるような力をつけるまでにどれだけかかるかということ。
力がついたら転職するし、そうじゃないなら転職しない。
力をつけることを疎かにして転職をしようとすると、背伸びをしたまま企業と向き合うことになる。
雇用契約を結ぶ以上は雇用者と労働者は対等なんだから、自分がやられて嫌なことは自分でもやらないようにしないとね。


投資についてもそんな感じ。
今の時点で唸りながら手法を構築するんじゃなくて、投資理論とか金融工学を学んでから考えよう。
大型株しか買ってないから漬けておいても大きな問題にはならないだろう。
それでも漬けておくのが嫌ならさっさと学べば良い。
ただそれだけ。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:646時間
No.395

No.395

コカコーラ株のホルダーとなった今、市場調査を行わなければならなかった。

企業調査みたいなのもしてるけど、ホルダー故なのか良い情報ばかり目に入るように思える。
ひとまず買い進めはするものの、どこかで腰を据えて調べなければならない。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:643時間
No.394

No.394

わたくしの資産は37万らしい。
まあ返済期限の無い借金が別で440万あるからそれを含めたら余裕で大赤字なんだけど。

走るしかありませんな。
ゴールはあるんだし。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.393

No.393

なんだかんだでKO買った。
仕事中にコカコーラのことばかり考えてて相当精神力使ったぜえ。

何か決め手が欲しいと思って奔走してたんだけど、その道中で思っていた以上に集中して調べられたのも一因だった。
安定している銘柄ではあるから、買うと決まったら後は長い目で。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.392

No.392

ひゃーっひゃっひゃっひゃ。
今年もよろしくお願いしまあす♡


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.391

No.391

ブラックロックの株を買うことにしました。


---


●米国株を買うに至った経緯

元から米ドルを外貨建MMFで積み立てていた。
証券会社が倒産した(=積み立てたドルが満額返ってこない恐れがある)場合の保証が欲しかった。
※外貨建MMFは法を犯さなければ満額返還が保証されている。



・あくまでも銘柄を決めるまでの保管の意味合いがあった。

・いざ「これ買いたい!」って思った時にMMFを売却すると、手元にドルが返ってくるまでにラグがある。これが嫌だった。

・そろそろ配当金を視野に入れた運用をしたくなった。

・外国株を運用する勉強をしたかった。


---


●銘柄の絞り込み

【理由1】

なるべく心穏やかに運用したい。

バイアンドホールド(=買ったら基本的には売らない手法)で運用しよう。

S&P100(日経225みたいなやつ)から選ぼう。
※500銘柄を扱うS&P500のほうが有名だけど、そこから更に安心が欲しかった。

【理由2】

A.
配当金はそこまで気にしない。
けど極端に少ないのは嫌だ。

税引き前の配当利率が1%を越えている銘柄にしよう。

B.
興味を持って勉強できるセクター(=業界)から選びたい。
勉強が目的の一部であるため。

・金融orゲーム系。次点として、誰でも名前を聞いたことがあるor昔調べたことがある銘柄。

C.
日頃よく見てる投資家さんのブログで名前が出てるやつにしよう。
(※そっちのほうがなんか安心できた)

D.
銘柄自体に好感を持てるやつにしよう。
株価の下落や減配があった時にストレスを溜めたくない。
(巷では「投資に感情を入れるな」とよく言われるけど、今の時点ではストレスを溜めないことを優先したい)

E.
経営がある程度安定している銘柄が良い。
急な変動やら何やらに対処できるほどの知識も経験もないため。

SBI証券の『財務安定度』みたいな指標(A〜F)がB以上の銘柄にしよう。

【結果として抽出した銘柄】

コカ・コーラ(ティッカー:KO)
ブラックロック A(ティッカー:BLK)
※ティッカー:日本でいう銘柄のコード的なやつ

【結果として抽出しなかった銘柄の例】

ゴールドマン・サックス(ティッカー:GS)
SBIの財務安定度が低かった

Apple(ティッカー:AAPL)
iPhone使いであるが故に候補に挙がっていたが、株を買うほど好感を持って使いこなしてるかと自問したら即答できなかった

---


●銘柄の決定

A.
事業内容を詳しく調べようとした時に、コカ・コーラのセクターである生活必需品だとか飲料だとかを調べる意欲が思ったほど沸かなかった。
i.e. 勉強が苦痛になりかねない。

B.
ブラックロックはここ数年で常に業績が上がっていて、且つ連続で増配していて、且つ配当性向が60%→45%くらいに低下してきていた。
※配当性向=利益のうちどれだけを配当に回しているかを表す割合
i.e. 業績↑配当性向↓ということは、業績が多少悪化しても配当に即時影響を及ぼすわけではない&極端に株主のことを考えすぎているわけではない

C.
ブラックロックにお勤めのどなたかが、投資商品の手数料競争に否定的な見解を示していた。
※最近の証券業界では、商品の手数料を下げる競争みたいなのが行われている。
良い商品に相応の金を払うのは客として当然のことで、安さも質も求めがちな大衆の風潮が好きじゃないと日頃から思っていたため、この見解に大いに賛同できた。


---


こんな感じで銘柄を選びました。

投資家然としたブロガーさんから見たら意味不明な点も多いだろうけど、損を誰かのせいにしたくないのもあって、銘柄は自分の手で決めたかった。
参考にはさせていただいたけどね。

最優先事項は『利益の最大化』ではなく『安心して運用できること』でした。
知識量もまだ全然無いし、そんな状態でマイナー株なんて探しても博打にしかならない。
そんなものは投資でもなんでもない。

おしゃれな人が趣味で服を買うような感覚で銘柄を選べるくらいが今は丁度良い。
投資の大元は企業への応援なわけだし。
世に言う投資の概念からは逸れた選び方をしたんだろうけど、自分で納得できるまで考えた末のことだから、自信を持って買おうと思います。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.390

No.390

帰省時恒例のボウリングは負けて帰ってきた。
マイシューズマイボウル欲しいって言ってた時期もあったけど今は買う気にならないなあ。
無闇に収益と結びつけようとする悪い癖がつきつつある。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.389

No.389

ノートPCのOSをWin7からWin10にVupした。
旧式のLet'sNote使ってるんだけど互換性のないサービス消すのにひと手間かかるのね。
なんか画面の明るさ変えられなくなったけどまあ改めて確認すれば良いか。
とりあえずこれでサポート切れは乗り越えられる。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
No.388

No.388

スラックスのボタンが取れたから自分で修繕したんだけど糸無くなったらもうやらない気もする。
『やれる』と『やる』が切り離せることはちょっと離しておきたいかな。


アクチュアリーになるために頑張った最低勉強時間:578時間(1/31以降更新)
NEW ENTRIES
No.617(09.24)
No.616(09.23)
No.615(09.17)
No.614(09.14)
No.613(09.12)
No.612(09.08)
No.611(09.07)
No.610(04.26)
No.609(03.24)
No.608(02.26)
ARCHIVES
RSS
RSS