ひよこ

ひよこ

嘘をつかないことの大切さ
嘘をつかないことの大切さ
No.530

No.530

29歳数学科卒。
大学数学を1から学び直す決意をする。

やってやるぞおらあああ。
No.529

No.529

今日amazonから荷物が届いたんだけどさ。

配達員のおっちゃんがインターホン越しに「さ・・・amazonです!」って言うわけ。
自分の社名を言おうとしたけど、配送元を伝えたほうがわかりやすいだろうなって思い直して名乗ったって感じで。
多分この仕事始めたてなんだろなーみたいな。
真摯な人なんだろうなーみたいな。

で、なんか持ってくる途中でマスクの紐が切れちゃったみたいで、バツが悪そうに「すいません。」とか言うわけよ。
でも別に密集した場所じゃないし、こっちはマスクしてるし、そもそも悪気があってやってるわけでもないし。

「全然気にしないっすよ!」
「うちにある使い捨てマスク持っていきます?」
みたいなことを話してさ。
車に戻ればマスクあるってことで結局渡せなかったんだけど。

そしたらおっちゃんが
「ありがとう! 優しいな!」
だってさ。

顔見知りなわけじゃないからよくわからんけどさ。
そういう気持ちを声に出して伝えられるあんたのほうがずっと優しいだろうよ。

無理やりにでもマスク渡せば良かったわ。
次回対策ってことで。
No.528

No.528

大学院レベルの数学を独学で学んでて、わからない所をwebで調べてたら大学生時代に所属してた研究室の教授が書いた資料に行き着いた。

所属中に人生投げ出して勉強しなくなった俺が今になって縁を持つとは皮肉なものですな。

差し出された手を取れなかった俺には教授に合わせる顔もない。

わかりやすいですよ。
貴方の書いた資料は。
No.527

No.527

収まった今だからこそ言えるけど、今年の前半は自傷願望とずっと戦ってた。
事あるごとに悔恨の記憶が蘇って、その罪悪感から自傷したくなるみたいな感じ。

怖くてできなかったけどね。
再発したら難易度上がってそうだなあ。
No.526

No.526

まずいなぁ。
東京喰種を読んでから機械学習の勉強が精彩を欠くようになってしまった。
結局reも読んだよ。
そりゃあ流行るよねって感じで。
まずいなぁ。まずいまずい。
No.525

No.525

術中にハマって東京喰種を読んでしまった。
めっちゃ面白い。
最後まで読んでこれ絶対に続きあるやつじゃんと思って調べたら本当にあるし。
うーむ。
No.523

No.523

クリニックにて

受付のお姉さん「お客様の施術までにお時間がかかってしまいそうでして・・・(すごく申し訳なさそうな感じ)」
ぼく「どれくらいかかりそうなんですか?」
受付のお姉さん「今受けてらっしゃるお客様の経過次第でして・・・どうしても時間がブレてしまう部分はありまして・・・」

真面目か!
施術に時間のブレなんてあって当たり前だから!!
それ別に申し訳なさそうに話すことじゃないから!!

ぼく「大体で良いですよ」
受付のお姉さん「10分から15分ほどお待ちいただくことになってしまいそうでして・・・」

いや真面目か!!!!!!!!
それくらい余裕で待てますから!!!
逆に短すぎて驚くわ!!!
申し訳ないどころかむしろ誇って良いからそれ!!!!!

で問題ありませんよって返したらありがとうございますって言って去っていった。
ほんとその素晴らしく清廉な心を持ったまま幸せの渦に呑まれるような人生を歩んでほしいもんですわ。


クリニックに行く道中で老夫婦に席を譲るっていうイベントもあったんだけどさ。
お爺さんが少しぼーっとしてたみたいだったからお婆さんに話しかけて席を譲ったわけなんだけど。
これがまた謙虚な対応をされるわけよ。
「私達は大丈夫ですから。」だとか何とか。

そんなん言われたら無限に譲りまくるわ!!!
俺がその場を離れようとして歩き始めた後にお婆さんが「親切な人が席を譲ってくれてね・・・」ってお爺さんに話しかけてるのも聞こえてるから!!!!!!!
こんなの親切のうちに含まれませんから!!!!!!!
あなた方が電車に入ってきて仲睦まじそうに話してるの見てたら身体が勝手に動いてただけですから!!!!!!!!!!!!!

今の世の中は年金に対して賛否が飛び交ってるわけだけどさ。
こういう人達には堂々と年金を受けとってもらって、最後の最後まで穏やかに和やかに過ごしてほしいもんですわ。


たまに用事があって外に出たらこれだもんな。
どいつもこいつも優しさで満ち溢れたような人柄しやがって。
全員さっさと幸せに包まれちまえ。
No.522

No.522

ちょっとした美容整形をするためにクリニックへ来たんだけど場違い感がすごい。
どう考えてもスウェットで来る場所じゃなかった。
No.521

No.521

11年間ずっと一緒にいてくれたスポーツシューズとお別れする。
今まで本当にありがとう。
NEW ENTRIES
No.610(04.26)
No.609(03.24)
No.608(02.26)
No.607(02.03)
No.606(01.13)
No.605(01.01)
No.604(12.31)
No.603(10.27)
No.602(10.07)
No.601(10.04)
ARCHIVES
RSS
RSS